目標・願望・夢


000641930001

花を咲かせたいのなら、種を蒔くのは当然のこと。

もちろん、どこからか飛んできた種が花を咲かせることもある。それを大切に育てることもある。でもそれを期待するのではなく、自分が求めている花があるのなら、自分で種を蒔かなくちゃいけない。

花が必ずしも咲くとは限らないし、咲いたとしても枯れることがある。だけど、種も蒔かずに「咲かないかなー」って待っていても、永遠に咲かない。

まずは種蒔きからはじめる。
そして、種を蒔いたらしっかりと育てる。 当たり前だけど、蒔いただけでは育たない。 自分の大切は自分でつくり、自分で育て、自分で守っていかなくちゃいけない

そして花を咲かせて大切に育てている場所には、次はどこからか、また別の素敵な種が飛んでくる。


◆ 猫写真で綴る、ポジティブに生きる為の48の秘訣 

「前を向きニャさい!」Amazonにて発売中。

ー 内容紹介 ー
「ちょっと落ち込み気味な人へ」
生きているといろんなことがあります。辛いことや悲しいことだってたくさんあります。
でも、ほんの少し視点や考え方を変えるだけで、前向きになれたり、しあわせを感じることが出来ます。

「叶えたい夢や目標がある人へ」
本書は、『猫好きな方に』ではなく、目標や叶えたい夢がある方におすすめです。
ご紹介している秘訣は、夢を叶える為に必要なことでもあります。

□ 全102頁・掲載写真100点。

■ 内容一部抜粋
「やってみるか」そうやって可能性はうまれる
「また今度でいいか」そうやって可能性は失われる

転んだり迷ったりするのは
歩いている証拠

事実は変わらない
でも解釈は変えることができる 

* 電子書籍の購入方法はコチラ


 

Continue Reading

かわいい猫の撮り方レシピ「ジャンプ猫を撮る」


001

外猫の撮り方編、ラストは「ジャンプ猫」を撮るです。

これまでの連載では、安いデジタル一眼と安いレンズの組み合わせでしたが、ラストはちょっとだけいいやつで撮りました(笑)。
安い高いというよりも、特に一人で撮るなら広角レンズがあった方がいいですね。単純にかなり撮りやすくなります。

そして、おもちゃは必須です。

かわいい猫の撮り方レシピ【外猫編5】ジャンプ猫を撮る


◇ ペット・家族撮影やっています
「大阪でペット撮影・カメラの個人レッスン/雨樹一期写真事務所」

Continue Reading

人との距離感


000641670036

人との距離感って大切ですよね。それも人によって違えば、時と場合によっても変わります。ぐっと近くなる時もあれば、少し離れた方がいい時もあります。適度な距離というのは難しい。だから人間関係で悩むことが多いです。

僕は仕事にしてもプライベートにしても、浅く広くよりも、狭く深く、付き合っていきたい。パーティーでいろんな人と話すよりも、二人か少人数でちびちび飲みながら話したい。

どれだけ仲良い人でも、すれ違うことだってあります。どうしようもないくらい心の距離が離れてしまうこともあります。
そんな時は、あまり熱くなり過ぎず、まずは真っ直ぐな気持ちを伝える。それでも何も変わらないのなら、仕方がない。しばらくは距離をあけた方がいいです。心のタイミングが違っているから、気持ちも届きません。

でも、その気持ちは遅れて届くことだってあります。

関係を続けるか、断ち切るか。そんな極端な選択をせずに、しばらくは距離をとる。
いますぐ無理にどうこうしようと思うほどストレスにもなるし、ヒートアップしてしまって、余計なことを言ってしまって、関係が悪化することもあります。

きっといつかまた、心のタイミングが合うことがあります。その時までしばらく「バイバイ、またね」をしましょう。


◇ カメラの個人レッスンやっています <初回無料体験実施中>
対面、もしくはメールにて、 カメラに対するお悩み・ご質問をお受け付け致します。
「大阪でペット撮影・カメラの個人レッスン/雨樹一期写真事務所」

Continue Reading

木登り猫と観覧車


000641640032

木登り猫のトイカメラバージョン+観覧車。
なかなかミラクルなショットです。あまり近寄って刺激したら可哀想だったので、この距離とアングルが限界。

「猫+観覧車」は、もっと撮りたかったんだけど、下では子供たちが待ち構えていて、猫がぴょんと飛び降りた瞬間にギャーって言いながら追いかけるから、ピューってどっかに行っちゃいました。

んーーー、くそガキめっ!!

 


■ 大阪のBodaiju cafeにて「3人の絵日記」開催します。
「展示」の詳細

Continue Reading

かわいい猫の撮り方レシピ「木登り猫を撮る」


DSC_1479

イヌモネコモで連載中の、かわいい猫の撮り方コラム。

今回は「木登り猫」を撮るです。

撮影前は「これは撮れるか分からんなー」って思いながらも挑戦したのですが、意外にも簡単に撮れちゃいました。

『かわいい猫の撮り方レシピ【外猫編4】木登り猫を撮る』


 

Continue Reading

チャンスとは何か?


000641640021

チャンスは待っていても降って来ない。

自分で近付いていくしかない。


いまの位置から動きもせずに、チャンスがやってくることはありません。自ら動きだすことで、そのチャンスが現れる。

言い換えると、歩いていく道でチャンスと出会っていく。立ち止まっていると変化もなければチャンスもやってこない。

もっと動こう。

と、自分に言い聞かせています。


 

Continue Reading

ミニブタ!?


000641670011

最近はホームセンターでも見かけるミニブタ。これがめっちゃ可愛い。

だけど普通の豚よりもミニなだけで、100kgを超えることもあるらしい。だいたい50kgはいくらしい。ペットショップでその説明があるのか分からないけど、ネーミングをミスってある気がする。

写真のミニブタも一年ぶりに見たらでかくなってた。
「ミニ」で連想する大きさは小型犬程度。心構えが全く違う。

Continue Reading

光漏れするLC-A


000641640019

ランダムに光漏れするLC-A。これが良くも悪くもある。

昨日は、ネットショップで販売するLC-Aのモルトを交換した。
光漏れLC-Aもついでに交換しとこうかなと思ったんだけど、とりあえずそのままにしておいた。

僕は出来上がりをある程度は予測して撮影をしているんだけど、この予測出来ない光漏れをちょっと楽しもうかなとも思っている。


 

Continue Reading

ポジティブとネガティブをドラクエでたとえると


000630040039

このブログではたびたび前向きな考えについて書いています。

思考は出来る限りポジティブな方がいい。その考えは間違いではないですが、ネガティブが必ずしも悪いとは限りません。ネガティブはよく言えば「慎重」です。となると、ポジティブは「軽卒」になりますね。
もっと分かりやすく、どちらもいい意味でたとえるなら、ポジティブが攻撃力なら、ネガティブは守備力です

ゲームでたとえるのもなんですが、僕はドラクエをやると、武器ばかり買います。防具はほぼ買わない。宝箱で何かあればラッキー。
そんな感じだから、物語後半なのにまだ布の服を着ている仲間もいたりします。守備力がなさ過ぎて、敵の熊さんの普通の一撃で死にかけます。

これってバランスは悪いです。やっぱり自分を守ることも大切です。
「ガンガンいこうぜ!」もいいけど、「いのちだいじに」も必要です。

かといって、少しHP減ったからといって、全員がすぐに回復してたら、永遠にボスに勝てない。MPもいつかなくなります。守るばかりじゃ、結果的には何も守れなくなることもあります。
多少打たれようが攻撃しないとダメです。 ようはバランスですよね。何も考えずに「突撃じゃー!」なんてやっていたら、命がいくつあっても足りません。

たとえば比率を、攻撃7の守備3にするとか。自分なりに考える必要があります。
もっと攻撃したいけど、ついつい守ってしまうのなら、勇気を持ってその比率を変えていけばいいんですね。

攻撃は最大の防御とも言うので、僕はやっぱり攻撃した方がいいとは思います。

ゲームなんて10年くらいはやってないですが、久しぶりにドラクエやりたくなってしまった。そして最後まで布の服でクリアーしたい。


 ◆ 猫写真で綴る、ポジティブに生きる為の48の秘訣 

「前を向きニャさい!」Amazonにて発売中。

ー 内容紹介 ー
「ちょっと落ち込み気味な人へ」
生きているといろんなことがあります。辛いことや悲しいことだってたくさんあります。
でも、ほんの少し視点や考え方を変えるだけで、前向きになれたり、しあわせを感じることが出来ます。

「叶えたい夢や目標がある人へ」
本書は、『猫好きな方に』ではなく、目標や叶えたい夢がある方におすすめです。
ご紹介している秘訣は、夢を叶える為に必要なことでもあります。

□ 全102頁・掲載写真100点。

* 電子書籍の購入方法はコチラ


 

Continue Reading

1分間の成長記録


_DSC6298l

まだハイハイは出来ない。
でも少しの間は、その場で首をあげて頑張っている。

「がんばれー」って応援する(ていうか撮ってる)。

そして1分後にはこうなる。

_DSC6307

 


 ◇ ペット・家族の出張撮影やっています
 ◇ カメラの個人レッスンやっています

「雨樹一期写真事務所」


 

Continue Reading